留学生の学びの状況[海外から日本へ]

主にアジア圏からの留学生が多く、大学院生の受入れにも力を入れています。留学生の出身国の中には栄養学を学ぶ高等教育機関がない国も存在しています。留学生を通じて、本学の実践栄養学は世界各地に広がっています。

◆留学生の在籍状況

在籍留学生数

Number of foreign students enrolled by year

年度 2021 2022 2023 2024 2025
人数※ 10名 10名 10名 9名 7名

※学部・大学院在籍数の合計(研究生を含む)

学部留学生の出身国

Country of origin of international students
(Undergraduate school)

大学院留学生の出身国

Country of origin of international students
(graduate school)

◆大学院留学生の主な研究テーマ

Research themes of the international students

研究室名(Laboratory Name) 研究テーマ(Research Theme)
食生態学研究室
Nutrition Ecology
タイ都市部の子供のための自己申告による食事の評価指標の開発
Development of a Self-Reported
Dietary Assessment Score for Urban Thai Children
食生態学研究室
Nutrition Ecology
地域在住独居高齢者における体重当りたんぱく質摂取量群別の食物摂取の特徴-主菜(たんぱく質源)に着目した検討-
Characteristics of Dietary Intake Differing in Protein Intake per Kilogram of Body Weight among the Community-dwelling Elderly Living Alone -Focused on Meat and Fish Dishes (Shusai)-
食品栄養学研究室
Food and Nutrition
カルノシン合成酵素のKOマウスを用いたイミダゾールジペプチドの生理作用の解明 -骨格筋タンパク質代謝に及ぼす影響-
Elucidation of Physiological Functions of Imidazole Dipeptide in Carnosine Synthase Gene-deficient KO Mice-Effects on Proteins Metabolism in Skeletal Muscle-
給食・栄養管理研究室
Administrative Dietetics
母親の学歴と児童の食生活及び栄養状態との関係 ~低収入世帯における検討~
The Relationship Between Maternal Education and Dietary Habits of  Schoolchildren and their Nutritional Status~A Study of Low-income Families~
医療栄養学研究室
Medicine Nutrition
2型糖尿病における低GI食による血糖コントロールへの影響
The Influence of Low Glycemic Index Diet on Glycemic Control in Type 2 Diabetes Mellitus
医療栄養学研究室
Medicine Nutrition
2型糖尿病高齢者における認知症予防のための多因子介入が食事摂取に及ぼす影響
The effect of Multi-Domain Intervention for Prevention of Dementia in Elderly with Type 2 Diabetes Mellitus on Dietary Intake
疫学・生物統計学研究室
Epidemiology and Biostatistics
50 歳以上のマレーシア人における心血管疾患リスクの性別・民族差 - NHMS 2019年調査結果
Ethnic and Gender Difference in Cardiovascular Disease Risk Among Malaysian Older Adults ≥ 50 years old – Results from the population-based NHMS 2019 survey
食品栄養学研究室
Food and Nutrition
骨格筋内在性イミダゾールジペプチドの生理作用に関する研究
Studies on Physiological Function of Endogenous Imidazole Dipeptides in Skeletal Muscle
食品生産科学研究室
Food Science and Technology
vitro及びin silicoアプローチによるミナミマグロ由来I型コラーゲンの酵素分解物とDPP-IV阻害作用に関する研究
Study on the Enzymatic Hydrolysates of Type I Collagen Derived from Southern Bluefin Tuna and their DPP-IV Inhibitory Effects: In Vitro and In Silico Approach
食品栄養学研究室
Food and Nutrition
木桶製造醤油とステンレスタンク製造醤油の特性に関する研究
Studies on the Characteristics of Soy Sauces Produced in Wooden Barrels and Stainless Tanks.
調理科学研究室
Food Preparation Sciences
グルテンフリー米粉パンの品質および嗜好性に及ぼす材料配合とひよこ豆粉置換の影響
Impact of Ingredients and Chickpea Flour Substitution on the Quality and Palatability of Gluten-Free Rice Flour Bread

大学院で学ぶ留学生たちの姿  過去の留学生の姿はこちら

SUKSENA SIRILAK

スックセナー シリラック

出身国:タイ

修士課程栄養学専攻1年

指導教員:西塔 正孝教授(食品生産科学研究室)

修士課程で得た専門分野を活かし、いつか自分でビジネスを立ち上げたい

子どもの頃から、私はいつも自分の国以外の場所を見てみたいと思っていました。そんな時、大学の指導教員が日本の修士課程に留学する奨学金のチャンスについて教えてくれ、日本について入念に調べるようになりました。日本について調べれば調べるほど、高い教育の質だけでなく、日本文化の素晴らしさについても発見することができ、日本の文化に浸り、人々と繋がり、日本独特の生活様式を経験してみたいという気持ちが強まりました。
日本に来る前は、キノコにとても関心があり、健康と免疫力を向上させるための生物活性化合物の単離について研究することを考えていました。この分野への関心は、世界最大の健康分野におけるチャレンジである生活習慣病に起因します。しかしながら、来日後、研究室に所属し様々な論文、特に大学院の先輩たちが研究している海洋生物に関する論文を読むにつれ、海洋生物を自分の研究にも取り込むという自分の興味関心を少し広げる視点を持つことができました。将来的には、生活習慣病と戦うために海洋生物の持つ利点を活用していくことを考えています。
卒業後はタイに戻り、自分の研究分野に関連した仕事を探し、社会に意味のある貢献をしていきたいと考えています。そして、もし機会があるのであれば、家族と充実した時間を持ちながらも、自分自身でビジネスを立ち上げてみたいと思っています。

ZIMINA DARIA

ジミナ ダリア

出身国:ロシア

修士課程栄養学専攻1年

指導教員:林 芙美教授(食生態学研究室)

フードロスをなくすための環境的に持続可能な食生活を探求していきたい

日本への留学を決意したのは、私の教育的・文化的願望に合致するいくつかの要因が重なったからです。過去に中国に留学したため、その際アジアの文化や言語に深い感謝の念を持ち、それらを更に探求したいと思うようになりました。中国にいる間に日本語を勉強し始め、その構造や深い歴史、それに伴う独特の文化的ニュアンスに魅力を感じ、それが私の日本の文化、文学、社会慣習に対する情熱に火をつけました。
今、私が関心があるのはフードロスをなくすための環境的に持続可能な食生活の探求です。
環境的に持続可能な食習慣に加え、多くの国おいて環境と健康に関連する政策を作る「持続的な食生産と消費」も関心テーマです。既存の取り組みや、意識的な消費を最適化するために、いかに積極的な措置が取られているかを考慮し、私は食品ロスや廃棄を減らすために、環境的に持続可能な日本の経験を取り入れながら、研究を行いたいと思っています。

Kuziel Olivia

クズィエル オリビア

出身国:アメリカ

栄養学専攻修士課程2年

指導教員:西塔 正孝教授(食品生産科学)

〈研究テーマ〉タンパク質のDPP-IV阻害能

食品の薬効成分を調査する

私の日本への最初の関心は私が初めて東京に親戚を訪問するために行った高校生の時に始まりました。私はその時本当に観光や日本文化を学ぶことを楽しんだのですが、でも同時に自分の親戚と言葉の壁でコミュニケーションできなかった事をとても悲しいと感じました。その後、自分自身日本語の勉強に身を捧げ、また一方で生物医学を学ぶために大学に入りました。大学では日本語の授業も専攻しました。
生物化学のコースにいる間、病気を治すよりも栄養で病気を予防することにより自分の関心があることに気が付きました。その結果、日本の大学院に行こうと決めたのですが、それにより私は日本語と食品科学という自身の2つの関心を追求することができるようになりました。現在私は、DPP-IV活性を測定することで、タンパク質の抗糖尿病効果を測ることについて研究しています。自分の研究が病気の予防に貢献できると嬉しいです。将来的には、女子栄養大学の博士後期課程で研究を続けるか、または日本の健康食品会社で研究者として働きたいと思っています。

MUTIARA ARSYA

ムティアラ アラシャ

出身国:インドネシア

保健学専攻修士課程2年

指導教員:香川雅春准教授(栄養科学研究所)

〈研究テーマ〉女性の仮面肥満におけるボディイメージとメタボリックシンドロームリスクの関連を探る

女性の栄養教育促進に向けた私の旅

私は以前留学について考えたことすらありませんでしたが、国際プロジェクトのアシスタント研究者として働く経験が大学院で学ぶという情熱に火を付けました。私は女性の栄養教育に関する関心を持ち、自身のボティーイメージと流行のダイエットに関する研究は国際的学会誌に掲載され、それがついに奨学金の獲得に繋がりました。私が女子栄養大学を選んだのは栄養の専門大学である事、特に身体サイズを測る専門領域であるKinanthropometry(身体計測)という分野があるからです。Kinanthropometryは身体の均衡を計測するものであり、それゆえに日本女性がアジアの美のトレンドをリードする分野であると考えています。
日本語学修をサポートしてくれる女子栄養大学の環境も自分の野心に火を付けました。私は更なる奨学金を取り、博士後期課程に進み研究を続けることも視野に入れています。私の長期的な目標は女性のための専門的な栄養教育プラットフォームを立ち上げ、そこで自身の知識を深め日本や世界の企業と教育機関の双方をリードする研究者になることです。

Muhammad Umair

ムハンマド ウマイル

出身国:マレーシア

修士課程栄養学専攻 2024年3月修了

指導教員: 上西 一弘教授(栄養生理学研究室)

〈研究テーマ/予定〉マサーモン、ダチョウ肉、キュウイフルーツの栄養素に関する研究

母国や他の国の栄養界をリードできる人材になりたい

自分自身が日本に住むということをこれまでの人生では実は一度も想像したことすらありませんでした。最初は大学院への留学を考えた時、英語文化圏の国を想定していたのですが、日本は世界の国々から尊敬されている国だという認識はあったため、留学への夢が具体化していく中で日本が他の国から尊敬されている理由を自分の目で確かめたいと思うようになりました。
学士で食品学を学んでいたことがあり、女子栄養大学は栄養専門の大学ということで入学を決めました。大学院ではサーモン、ダチョウ肉、キュウイフルーツに関する研究をしています。将来は可能であれば奨学金を取り、博士課程に進みたいと思っています。また、母国や日本、その他の国で、業界をリードする人物になるために、自分の知識をさらに高め、研ぎ澄ますために、自分の専門会社を設立したりし、社会に貢献していきたいです。

Yaorm Pemika

ヤオム ペミカ

出身国:タイ

修士課程栄養学専攻 2024年3月修了

指導教員: 柴田 圭子教授(調理科学研究室)

〈研究テーマ/予定〉ひよこ豆の粉と米粉を使ったグルテンフリーパンの開発に関する研究

自分が情熱を持つことができる仕事を見つけたい

高校時代から日本に留学したいという想いはありました。なぜなら、日本を訪問した経験があり食べ物、都市、言葉など日本に関するものが全て好きだったからです。また、私の研究分野が食品科学であること、そして日本は多くの食に関する研究を実施し、食品パッケージのデザインでさえも、より簡単に使うためにはどのようにデザインすれば良いかということを考えるくらい食品生産に関して革新的な国であるというイメージを私が持っていたこともその理由になりました。
将来的に自分の関心分野で研究を続けるために、食品研究・開発分野で働きたいと思っています。修士課程を卒業後は、タイもしくは日本で仕事を探したいと考えています。自分が情熱を持つことができ、自分に最適なベストな仕事を見つけることができれば嬉しいです。

Casbana Almi

チャスバナ アルミ

出身国:インドネシア

修士課程栄養学専攻 2024年3月修了

指導教員: 西村 敏英教授(食品栄養学研究室)

〈研究テーマ/予定〉発酵過程におけるエビペーストに起因するコクに関する研究

食品産業で新しいキャリアを築いていきたい

修士の学位を取ろうと決めた時、食品科学、特に味を構成する成分についてもっと学びたいと思いようになりました。その後、私は「コク」という言葉に出会い、そしてそれについてもっと知り、研究をしたいと思うようになりました。女子栄養大学は食と栄養の専門大学であるため、食と栄養をより深く総合的に理解することができるだろうと思い、女子栄養大学への留学を決めました。将来は食品産業で新しいキャリアを築いていきたいと思っています。自分が学んだことを実践し、人のために役立てることができれば、やりがいを感じられると思います。日本でもし働ける機会があるのであれば、日本の企業で働いてみたいです。

留学生の主な進路

◆学部・大学院留学生の卒業後の進路状況

Career after graduation
(undergraduate and graduate international students)

【主な就職先】
給食産業系企業、研究者、
食関連企業研究所、外食産業、
自国政府の中央省庁等

Detail of the Career after the graduation

Food service industry, researcher/Lecturer, research institute of Japanese firms, restaurant industry, Central government staff of respective home countries

過去の留学生の姿はこちら

◆レジデントアシスタントへのお誘い

本本学に来る留学生の多くは日本語を上手に話すことができません。留学生のお買い物をサポートしたり、学内を案内したりするレジデントアシスタントになって、留学生の日常の暮らしを英語でお手伝いしてみませんか。「留学生が母国との違いでびっくりすることは?」「お気に入りの食べ物は?」「日本の大学生活で戸惑うことは?」など、留学生の目を通して見える新しい日本の姿を発見することもできます。

英語で留学生と会話してみたい方、外国人と友達になりたい方は、メールでお知らせください。メール送付先:Knuintlo@eiyo.ac.jp(件名にレジデントアシスタントと記入)